ベランダをフル活用!楽しく快適な「新しい生活様式」
Construnction Industory Media

こんにちは!POPCONE GIRLSのとまこです!
おしゃれなベランダは多くの人にとって憧れの空間です。しかし、ベランダが狭いとデッドスペースになってしまう傾向もあります。特に、1人暮らしや2人暮らし向けの賃貸住宅はベランダが狭いことが多く、洗濯物を干すだけのスペースになっている人がほとんどではないでしょうか。
世界的に「新しい生活様式」が求められている現在、ベランダを上手く活用しておうち時間を楽しむ人たちも増えています。

今回はベランダで快適に過ごすための上手な活用法についてご紹介します!
目次
家にあるアウトドア空間の種類
「ベランダ」や「バルコニー」という言葉を普段なんとなく使っていませんか? 実はそれぞれに定義があり、違いがあります。アウトドア空間の種類を下記にまとめました。
- ベランダ
- バルコニー
- 屋上
- テラス

ここからはそれぞれの特徴についてご紹介します!
ベランダ
2階以上にある屋根付きの空間のことを指します。洗濯物を干しても雨にぬれないので安心です。
バルコニー
2階以上にある、屋根のない手すり付きの空間のことを指します。階下の屋根を活用した広めの空間は「ルーフバルコニー」と呼ばれます。
屋上
屋根の上の空間のことを指し、比較的広い空間を確保できます。屋根を活用した「ルーフバルコニー」の中でも屋上にあるものを「屋上テラス」と呼ぶこともあり、アウトドアリビングや庭園などに利用できます
テラス
1階部分に突き出して作られた空間のことを指します。屋根がないことが多いのが特徴です。
ベランダをどう楽しむ?
一般的には洗濯物や布団を干す空間として活用されているベランダですが、アイデア次第でさまざまな楽しみ方ができます。

ここからはベランダを楽しく活用するためのアイデアをいくつかご紹介します!
ベランダガーデニング
小さな空間でも、お気に入りの花や食事にも使えるハーブ・野菜などを育てるミニガーデンに活用することができます。お子さまにとっては植物を育てる学びの場にもなります。

ホームセンターなどでさまざまな植物の種や植木が売られていますので、選ぶのも楽しみのひとつですね!
バーベキューやビアガーデン
休みの日にブランチをとったりビアガーデンやバーベキューで盛り上がったりなど、ベランダで食事を楽しむこともできます。

お家の中で食べるいつもの食事とは一味違う時間を楽しめますね!
リモートワークの気分転換
フリーランスやテレワークなどで自宅で仕事をする機会が多い人は、ベランダを仕事スペースとして活用することもオススメです。パソコンを置けるだけの小さなデスクとイスを用意して、簡易的な仕事場を作りましょう。

ベランダを仕事場にすることで、屋外で外の空気を吸いたいときも気軽に気分転換をすることが可能です!
狭いベランダでも利用できるアイテム
ベランダを一つの完成された空間にするためには、雑貨や家具が欠かせません。高さを出すことができるアイテムや壁を飾れるアイテムを用意して、上手に空間をリメイクしましょう。しかし狭いベランダでは活用できるアイテムが限られるため、スペースに適したアイテムをきちんと厳選することが大切です。

ここからは、狭いベランダでも活用できるアイテムをいくつかご紹介します!
高さのある棚・ラック
鉢植えや木箱などを床に置いておくだけでは、ただ置いてあるだけのように見えてしまうこともあります。高い棚やラックを置くことで、狭いスペースを有効活用することにもつながります。さらに、棚やラックには植物だけでなくちょっとした小物を置くなどをするだけでも、よりおしゃれな空間を演出することができます。

おしゃれなインテリア小物は100円均一などで購入可能です!
折りたためるテーブル・イス
折りたためるタイプのテーブルやチェアであれば不要なときはコンパクトにまとめて収納できるので、お手入れも楽です。スペースに余裕のあるベランダであれば、テーブルやチェアをベランダで収納できる「ベンチストッカー」もあわせて設置しておくことをオススメします。

わざわざ室内に折りたたみテーブルやイスを収納する必要がなく、ベランダにまとめておくことができます!
壁掛けタイプのプランター
壁掛けタイプのプランターは、縦の空間を有効活用することができます。すのこやラティスと壁掛けタイプのプランターを使っておしゃれなガーデニングを楽しみましょう。壁掛けタイプのプランターには底穴のあるタイプとないタイプの2つがあります。

定期的なお手入れや掃除が苦手な人は、根腐れを起こしにくい底穴があるタイプの壁掛けプランターがオススメです!
ベランダを活用する際の注意点
どんなベランダでも工夫次第でおしゃれな空間を演出することができるだけでなく、上手にスペースを活用することもできます。しかしベランダは共用部分であるため、活用する際には注意が必要です。置いてもいい物・良くない物をきちんと区別し、安全にベランダを活用しましょう。

ここからはベランダを安全に活用する際の注意点をご紹介します!
避難経路を妨害しない
ベランダは災害時の避難経路でもあります。これらの避難経路を塞ぐことはどのマンション・アパートでも原則禁止となっています。避難ハッチ・避難はしごの上には「ウッドデッキやすのこを敷かない」「隔て板の前には物を置かない」など避難経路を塞がないよう細心の注意を払いましょう。

「ベランダは共有部分である」という意識を忘れずに活用することが大切です。
ゴミ箱を置く際はフタ付きのものを選ぶ
ベランダにはゴミ箱を設置しておくこともできます。次のゴミ回収日まで室内にゴミ袋を放置したままにするのが嫌という人は、ゴミ箱の設置をオススメします。しかし、ゴミ袋をそのまま置いておくとカラスが荒らしたり悪臭が広がってしまったりする可能性があるため、ゴミ箱は蓋付きのものを選びましょう。

近隣の住民に迷惑をかけないためにも、ベランダでのゴミの取り扱いには注意を払うことが大切です。
まとめ
今回は、ベランダを活用する際のポイント・活用法や狭いベランダでも活用できるアイテムを紹介しました。1人暮らし・2人暮らし向けの賃貸住宅にあるような狭いベランダでも、工夫次第で有効に活用することができます。
今回ご紹介したベランダの活用方法と注意点を押さえて、家のベランダを憩いの場やガーデニングスペースに改造してみましょう。ウッドデッキは上質なものがおすすめですが、その他のインテリア小物は100円均一やホームセンターなどで材料を揃えることができます。

快適なお家空間をつくるためにもベランダを活用できると良いですね!
以上、とまこでした!次回もお楽しみに!