Construnction Industory Media

こんにちは、POPCONEのなっちです!
建築施工管理技士ってどんな仕事なのか知っていますでしょうか?あまり聞き慣れない方も多いかもしれません。今回はそんな建築施工管理技士という職業の魅力や仕事内容、資格取得方法についてご紹介します!
建築施工管理技士の仕事
建築施工管理技士とは?
建築施工管理技士とは、建築現場の管理者としての技術力と管理能力を認める国土交通省管轄の国家資格です。鉄筋工事や大工工事、内装仕上げ工事など数多くの専門工事の施工計画を作成し、現場での工程管理や品質管理・安全管理などを指導監督的立場に立ち、総合的にまとめる重要な技術資格者です。
建築施工管理技士の種類
建築施工管理技士の資格は以下の2つに分類されます。
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士は、全建設工事の施工管理が可能な資格です。一般建設業、特定建設業の許可基準の一つである営業所ごとに置く専任の技術者、並びに建設工事の現場に置く主任技術者及び管理技術者の有資格者として認められており、大規模工事(超高層建築、大規模都市施設等)を扱います。
また、現代においては一級建築士・1級建築施工管理技士のみが建築施工管理に関して、その工事規模の上限が存在しません。
2級建築施工管理技士
2級建築施工管理技術者は、1級に比べて管理可能な建設工事が少なくなります。また、2級建築施工管理技士は建築・躯体・仕上げの3種類の資格に分かれ、建築に関するすべての分野で2級資格者となるためには、少なくとも3度の受験に合格する必要があります。
それぞれの一般建設業、特定建設業の許可基準の一つである営業所ごとに置く専任の技術者及び主任技術者の有資格者として認められており、小規模工事を扱う。
1級建築施工管理技士の仕事

1級建築施工管理技士の仕事内容は多岐に渡り、資格保有者が技術者として担当できる工事の種類は以下の通りです。
- 建築一式工事
- 大工工事
- 左官工事
- とび、土木工事
- 鋼構造物工事
- 鉄筋工事
- 塗装工事
- 防水工事
- 内装仕上げ工事など
上記以外の工事の他にも、下記の2級建築施工管理技士の工事全てを行うことが可能です。
2級建築施工管理技士の仕事

2級建築施工管理技士の仕事内容は種別によって分けられており、資格保有者が技術者として担当できる工事の種類は以下の通りです。
2級建築施工管理技士の種別「建築」
- 建築一式工事
2級建築施工管理技士の種別「躯体」
- 大工工事
- とび、土工、コンクリート工事
- タイル、レンガ、ブロック工事
- 鋼構造物工事
- 鉄筋工事
2級建築施工管理技士の種別「仕上げ」
- 大工工事
- 左官工事
- 石工事
- 屋根工事
- タイル、レンガ、ブロック工事
- 板金工事
- ガラス工事
- 塗装工事
- 防水工事
- 内装仕上げ工事
- 熱絶縁工事
- 建具工事
建築施工管理技士の資格試験について

建築施工管理技士を受験するためには、下記の条件を満たしている必要があります。
建築施工管理技士の受験資格について
1級建築施工管理技士の受験資格
- 4年制大学の指定学科卒業+実務経験3年(指定学科以外は4年6カ月)以上
- 短期大学・高等専門学校の指定学科卒業+実務経験5年(指定学科以外は7年6カ月)以上
- 高等学校の指定学科卒業+実務経験10年(指定学科以外は11年6カ月)以上
- 学歴問わない場合、実務経験15年以上
- 二級建築士試験合格者で合格後、実務経験5年以上
- 2級建築施工管理技術検定合格者で合格後、実務経験5年以上など
上記実務経験年数のうち、1年以上の指導監督的実務経験年数が含まれていることが必要です。また、専任の主任技術者を1年以上経験している場合や2級建築施工管理技士資格を持っていれば必要な実務経験を2年短縮できます。
2級建築施工管理技士
- 4年制大学の指定学科卒業+実務経験1年(指定学科以外は1年6カ月)以上
- 短期大学・高等専門学校の指定学科卒業+実務経験2年(指定学科以外は3年)以上
- 高等学校の指定学科卒業+実務経験3年(指定学科以外は4年6カ月)以上
- 学歴問わない場合、実務経験8年以上
建築施工管理技士の難易度と合格率
平成30年度 | 平成29年度 | 平成28年度 | |
1級建築施工管理技士 (学科) |
36.6% | 39.7% | 49.4% |
1級建築施工管理技士 (実地) |
37.1% | 33.5% | 45.6% |
平成30年度 | 平成29年度 | 平成28年度 | |
2級建築施工管理技士 (学科) |
25.9% | 38.7% | 51.9% |
2級建築施工管理技士 (実地) |
25.2% | 28.9% | 38.9% |
学科試験・実地試験ともに30%~40%台の合格率で推移しています。合格率からみると難易度はそこまで高くはないですが、建築施工管理技士は資格を取得してから始める仕事ではなく、仕事を始めて実務経験を積んでから取得する資格です。
実務経験がかなり必要であること、実務経験を積まなければ受験すらできないという点では難易度の高い資格と言えるでしょう。
建築施工管理技士の勉強方法は?
建築施工管理技士の試験科目は学科試験と実地試験の2つをクリアする必要があります。
学科試験 | 実地試験 | |
1級建築施工管理技士 | 建築学等 施工管理法 法規 |
建築施工管理 施工管理法 |
2級建築施工管理技士 | 建築学等 施工管理法 法規 |
建築 躯体 仕上げ |
2級建築施工管理技士の実地試験で建築を選択した場合は施工管理法、躯体の場合は躯体施工管理法、仕上げの場合は仕上げ施工管理法が出題されます。
学科試験の勉強法
学科試験は1級2級共に、四肢択一から正答を選ぶマークシート方式で学科試験の合格基準点は正答率60%以上になります。問題の傾向は過去問に近いので、過去問題を中心に繰り返し解く勉強方法がおすすめです。
実地試験の勉強法
実地試験は記述式の問題です。60%以上の得点率で合格となります。
実務経験の有無・建築に関する知識・施工管理に関する知識が問われるのはもちろん、文章力も問われる試験となっています。建築工事の施工に関して内容を正しく理解していないと解けません。記述練習については、「専門用語を的確に使用する」「誤字・あて字がないようにする」「文字を丁寧にわかりやすく書く」ように心掛けて下さい。
建築施工管理技士の将来性
震災復興工事や東京オリンピックに向けての建設ラッシュ、今後もマンションや商業施設、ホテルなどの建設・再開発が続いていくことが予測され、その他にもインフラ設備の老朽化対策など長期的に見ても建設業界の需要はさまざまなテーマで発生すると言えます。そして、建築現場には必ず施工管理技士を配置する必要があります。
近年、人手不足といわれる建設業界においては建築施工管理技士の需要は特に高くなっています。建築施工管理技士は建築施工における専門分野での深い知識を習得しているだけでなく、実務経験があることを証明する国家資格です。

豊富な現場経験がものをいう建築現場で有資格者は即戦力としてとても重宝されます。転職やキャリアアップを考えている方にとっても持っていて損はない資格といえます。
まとめ
本日は建築施工管理技士についてお伝えしました。建築工事は、数多くの専門工事から成り立ちます。それらの専門工事を総合的にまとめる仕事が施工管理であり、施工管理を行う人物が施工管理技士なのです。

困難を乗り越えながら、日々の仕事の中で生まれるチームワークや連帯感を感じながら働けることも、この仕事の魅力です!
以上、なっちでした!