塗料の種類はこんなにある?!正しい選び方をご紹介!
Construnction Industory Media

こんにちは!POPCONE GIRLSのとまこです!
定期的に行わなければならない家のメンテナンスのひとつが外壁塗装です。外壁には毎日さまざまな負荷がかかっており、目には見えづらい劣化が進んでいます。
外壁を綺麗にし、家の外観と防水性を保つ外壁塗装をするには、塗料の種類や選び方について知っておくと便利です。

今回は塗料の種類や選び方についてご紹介します!
目次
塗料とは?
塗料とは、対象物を保護・美装または独自な機能を付けるために表面に塗りつける材料のことです。日本には古くから漆塗りに代表される塗料の歴史があり、洋式塗料の歴史は明治初頭に始まりました。

現在の私たちの生活で馴染み深い塗料は洋式塗料がメインとなります!
塗料とペンキの違い
塗料と聞くとペンキを想像する人が多いかと思いますが、ペンキと塗料は別物です。

では、厳密にどのような違いがあるのでしょうか?
成分や役割の違い
成分と役割の違いを下記にまとめました。
- 塗料 …… 顔料・樹脂・溶剤などを混ぜて作られたもの。外観を美しくするだけでなく、対象物の保護や機能を付与する役割がある。
- ペンキ …… オイルペイントや合成樹脂調合ペイントを指す。植物油などで薄めて使用する。

塗料は美観だけでなく保護や機能を付与するため、役割の違いもあります。
耐候性の違い
塗料とペンキの大きな違いとして耐候性の高さがあります。塗料の方がより高い耐候性を持っており劣化しにくいです。
塗料と比べて安価という理由からペンキが利用されるケースもありますが、外壁塗装においては耐用年数が大切なポイントとなりますのでコストとのバランスを考えてみましょう。

ペンキは塗料と比べて乾燥時間も長いので、そちらの点も選ぶ際のポイントとなります!
塗料の種類
塗料にはさまざまな種類があります。それぞれの外壁材に合う塗料を選ぶことになりますので、どのような種類があるのか知識を持っておくことは大切です。

外壁塗装においてよく使用されるタイプをいくつかご紹介します!
シリコン
シリコン塗料とは、住宅の外壁によく使用されている塗料です。値段と耐久年数のバランスが良いことが特徴です。
耐久年数 | 12〜15年程度 |
---|---|
相場 | 2,300〜3,000円程度/㎡ |

遮熱機能が追加されているものや汚れにくいもの、ツヤの有無を選べるものなどさまざまな種類が用意されています!
ウレタン
ウレタン塗料とは木・塩ビ製素材・鉄部などに適している素材で、防水機能を重視して建物の屋上やベランダにも使用されています。
耐久年数 | 8〜10年程度 |
---|---|
相場 | 2,000円前後/㎡ |

柔らかい塗料なので素材への密着性も高く、DIYで使うには扱いやすい塗料として人気です!
ラジカル
ラジカル塗料とは、太陽光や雨風によって発生する劣化を引き起こす物質(劣化因子)を抑えることができる塗料です。モルタル・コンクリート・鉄部・木部・金属・アルミなどさまざまな下地への塗装が可能なため、一般の住宅だけでなく工場やビルなどにも幅広く利用ができます。
耐久年数 | 13〜16年程度 |
---|---|
相場 | 2,500〜3,000円前後/㎡ |

沖縄などの暑い地域や高知など降水量の多い地域使われることが多いです!
フッ素
フッ素塗料は合成樹脂に蛍石を原料としたフッ素樹脂を使用しており、耐久性に非常に優れていることが特徴です。汚れを弾きやすい非粘着性と汚れが滑り落ちやすい非摩擦性に優れているので、外壁塗装に使われることが多くなりました。
耐久年数 | 15〜20程度 |
---|---|
相場 | 4,000円/㎡を超える高価なものが多い |

耐薬品性や耐候性も高く、酸性雨や紫外線などの外部からのストレスを受けやすい屋根塗装への利用にも適しています!
無機
無機塗料とは石やレンガ、ガラスといった炭素を含まない無機物が原料の塗料です。無機物は紫外線で劣化しないことから、半永久的に耐久することとなります。ただし実際の無機塗料は、無機物に有機物を含む合成樹脂などを混ぜて柔らかくし、塗料として使いやすくしていますので、永遠に劣化が起きないわけではありません。
耐久年数 | 20〜25年程度 |
---|---|
相場 | 4,500〜5,000円前後/㎡ |

耐久性の高さで選ぶのであれば、無機塗料が最適です!
アクリル
アクリル塗料とは、プラモデルなどスプレーで塗料する際に使用される塗料です。比較的短いサイクルで塗り替えることで1回にかかる費用を抑えたい方や、数年しか利用せず家の取り壊しなどが決まっている方には最適な塗料です。
耐久年数 | 5〜7年程度 |
---|---|
相場 | 1,500円前後/㎡ |

近年はアクリル塗料が使用される頻度は少なくなってきています。
光触媒
光触媒塗料は、塗るだけで二酸化炭素などの窒素酸化物を除去することができ、緑地と同程度の空気清浄効果があります。コストと耐久性能がマッチしないため一般住宅に使用されるケースは少なく、主に商業施設で使用される塗料です。
耐久年数 | 20年程度 |
---|---|
相場 | 5,000円前後/㎡ |

自然環境が気になる方は光触媒塗料が最適です!
エナメル
エナメル塗料は、石油から精製される合成樹脂に顔料や溶剤を混ぜたものです。塗装膜が酸素と反応して固形化する酸化反応によって固形化するので、乾くまでに時間がかかります。
水を希釈剤としている水性エナメル塗料は臭いもなく、咳や頭痛を引き起こすシックハウス症候群の原因にもなるホルムアルデヒドの放散量も微量のため、環境を配慮した塗料として利用されています。
耐久年数 | 7〜10年程度 |
---|

水性と油性の2種類あり、それぞれ希釈するものが水またはシンナーです!
塗料を選ぶ際のポイント
塗料にはさまざまな特徴があり、塗装をする場所や目的にあったものを選ぶことが重要です。また、同じ素材の塗料でもメーカーや製品によってメリットが異なります。
塗料を選ぶにあたって、事前に検討しておくべきポイントを下記にまとめました。
- 予算
- 機能性
- 塗装範囲
- 修繕箇所
- カラー
- メンテナンス周期

どこにポイントを置いてどのような塗装をしたいのかを考えて、優先順位を明確にすることが大切です!
まとめ
外壁塗装は家を長持ちさせるだけでなく、雨漏りを防止したりメンテナンス費用が抑えられたりなどさまざまなメリットがあります。 塗料の耐久性を理解して最適なタイミングで外壁塗装を行うことで、コスト面だけでなく快適な生活環境を継続することができると言えるでしょう。
自分がどのような点を重視したいのかを考えて優先順位を明確にし、正しい知識を持っておくことが大切です!

さまざまな種類の中から、目的にあった塗料を選ぶようにしましょう!
以上、とまこでした!次回もお楽しみに!