マットレスの種類はどれくらい?選ぶ際のポイントをご紹介!
Construnction Industory Media

こんにちは!POPCONE GIRLSのれいなです!
「マットレスを買い替えたいけど、どれを買ったらいいのか分からない…」なんてことはありませんか?マットレスには多くの種類があり、いざ購入するときには迷ってしまいがちです。お店にもたくさんの種類が並んでいますが、快適に眠るためにはマットレス選びは重要ですので自分の体質に合ったものを選ぶことが大切です。

今回はマットレスの種類や選び方についてご紹介します!
目次
マットレスとは
マットレスには体の圧を分散してくれる役割があります。弾力性や復元性があるので重心が一カ所に集中することを防げることが特徴です。床に布団を敷いている際に布団の弾力が足りず、背中に硬い床の圧がかかる床付き感を軽減する効果もあります。

敷布団では体が痛いという場合には、マットレスがオススメです!
布団との違い
敷布団には眠っているときの姿勢を保つ役割があります。適度な厚みと弾力があるため、睡眠中の体を支えて最適な姿勢と言われるS字姿勢を保てます。マットレスに使われるウレタンに比べて吸湿性に優れ、毎晩かいた汗などの湿気を受けとめてくれることが特徴です。

こまめに天日干しをする必要があります!
マットレスの種類
マットレスにはさまざまな種類があり、材質や形状により特徴が異なります。

ここからはマットレスの種類とそれぞれの特徴についてご紹介します!
スプリングタイプ
スプリングタイプとは、中にばね(コイル)を仕込んでいるマットレスです。

ここからは主流の「ボンネルコイル」「ポケットコイル」についてご説明します!
ボンネルコイル
ボンネルコイルとは、ひとつひとつのコイルを連結させて面を作りその上をウレタンなどで覆ったタイプです。身体を面で支えるため、寝心地はやや硬めになります。

通気性もよく身体が沈み込みすぎないので、大きめの体格の人でも寝返りがうちやすいでしょう!
ポケットコイル
ポケットコイルとは、独立したコイルを布で包んで全体に敷き詰めたタイプです。身体を点で支えるため、寝姿勢が変わっても身体に沿ってフィットします。寝心地はやや柔らかめで、それぞれのコイルが独立しているので大きな横揺れもありません。

圧のかかりやすい腰や背中も点で支えてくれるため、体圧分散の面でも優れているタイプです!
ウレタン・樹脂素材タイプ
ウレタン・樹脂タイプは、「低反発」と「高反発」の2つに分けられます。低反発は柔らかめの寝心地、高反発はやや硬めの寝心地になるので好みに応じて選びましょう。

低反発と高反発のそれぞれの特徴についてご説明します!
低反発
低反発マットレスは、かけられた圧に応じてゆっくりと形を変えるのが特徴です。身体を包み込むように沈むため、重力や圧を感じにくいというメリットがあります。身体に沿って形を変えるため、理想の寝姿勢であるS字カーブも維持しやすくなるでしょう。

また、ウレタンは密度が高く保湿性に優れているという特徴もあるため、冬場の冷え込みも軽減してくれます!
高反発(ウレタン)
高反発マットレスは、低反発よりも沈み込みが少ないタイプです。深く沈むと寝返りがうちにくい場合がありますが、程よい硬さがある高反発では寝返りもうちやすくなります。

ウレタンは温度で質感が変わるため、夏は柔らかくなりやすいという特徴があります!
高反発(樹脂)
ポリエチレン樹脂などを使用した高反発のマットレスは、適度な硬さをもちながらウレタンのように温度で硬さが変わることもほとんどありません。薄くても硬さを維持できるので、ほかのマットレスや敷布団と合わせて使用することができます。

反発力に優れているので体の大きい人や寝返りが多い人にオススメです!
高反発ファイバータイプ
高反発ファイバータイプとは、密度の高いウレタンと違い繊維状にした樹脂(ファイバー)が網目状になっているタイプです。通気性がよく水洗い可能なマットレスが多いので、毎日清潔に保ちたい人に向いています。

ダニやカビの心配も少ないので、ハウスダストやアレルギーが気になる場合もこちらのマットレスがオススメです!
ラテックスタイプ
ラテックスタイプとは、天然ゴムのラテックスを使用しているタイプです。寝心地は低反発と高反発のちょうど中間ほどで、沈み込みすぎない適度な硬さが特徴です。ラテックス自体は通気性があまりよくないため、マットレス全体に穴が開けられています。

天然ラテックスは耐久性にも優れていて、ウレタンなどのマットレスよりも長持ちしやすいところもメリットです!
マットレスの寿命はどのくらい?
マットレスの寿命は使用頻度にもよりますが、一般的に約10年ほどといわれております。「マットレスの中央部や一部分がへこんだまま戻らない」「スプリングからきしみ音がするようになった」などの場合は買い替えた方が良いでしょう。

コイルの上に敷いてあるウレタンなどが劣化してくると、横になったときにコイルが身体に当たるようになりますので、その場合も買い替えを検討しましょう!
マットレスを選ぶ際のポイント
マットレスは一度購入すると長く使用するものです。快適な睡眠のためにも、ポイントを押さえて選ぶことが大切です。

ここからは、マットレスを選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します!
変な揺れがないか
マットレスによっては、些細な動きでも揺れやすいものがあります。あまりに横揺れが大きいものだと寝返りをした際に気になってしまい、眠りが浅くなってしまうケースがあります。
きしみ音がないか
スプリングを使用しているマットレスの場合、揺れや沈み込む際にぎしぎしときしみ音が鳴ることがあります。ひどいきしみ音は快眠の妨げになるため、事前にしっかりとチェックしておきましょう。
通気性が良いか
夏は高温多湿になりやすい日本では、マットレスの通気性も重要なポイントです。就寝中にかいた汗はマットレスの下へと溜まり、カビの原因となります。

適度な通気性と放湿性があるかどうか、お手入れのしやすさなども確認しておくようにしましょう!
まとめ
睡眠は誰もが当たり前のように毎日していることなので、マットレスは生活に非常に欠かせないものです。マットレスには素材や形状によりさまざまな種類がありますので快適な睡眠をするためには、まず自分の寝心地の好みや体格に合わせて適したマットレスを選ぶことが大切です。それぞれのマットレスの特徴・知るべきポイントを理解した上で、マットレスを選ぶようにしましょう。

人によって快適な硬さなどはさまざまなので、自分に合ったタイプを選ぶことが大切ですね!
以上、れいなでした!次回もお楽しみに!