Construnction Industory Media

こんにちは。POPCONEのまほです。
本日はコンクリート技士の仕事と資格についてご紹介をします。
目次
コンクリート技士の仕事
コンクリート技士とは?
コンクリート技士のお仕事は、コンクリートの製造・施工・検査および管理などです。建設事業において、セメントの扱いから品質管理までコンクリートを扱う業務に関わる技術者になります。

近年、建築技術は高度化・多様化・複雑化し続けながら進歩しているため、コンクリート専門のプロフェッショナルとしてあらゆる業界から注目されています。
コンクリート技士の仕事内容は?
コンクリート技士は設計士や製図技術者と連携して仕事をしたり、デザイナーなどがかいた設計図のデザインをラフスケッチや手描きの図面を調整するので、コンクリートの専門のプロフェッショナルとして多くの業界から注目される人気の資格です。
特にコンクリートを扱う会社からは重要視されており、建設に関わっているデザイン事務所や総合ハウスメーカーなどで専門性の高い仕事に従事することができるメリットがあります。建設現場や設計の事務業務においてトレースや設計の技術を活かすことができるでしょう。

コンクリート造りの建造物が増えている現在、コンクリート技士は必要不可欠とされていて需要は多いそうです!
コンクリート技士の資格試験について
資格の種類

コンクリート技士の資格の種類は以下の2つに分類されます。
- コンクリート技士
- コンクリート主任技士
コンクリート技士はコンクリートの製造、施工、検査および管理など、日常の技術的業務に直接携わります。
コンクリート主任技士はコンクリートの製造、工事および研究における計画、施工、管理、指導などを実施製造や研究に関わる計画・管理などの業務に携わることができる上位資格になります。
コンクリート技士の受験資格は?

受験資格は下記の通りです。
コンクリート技士
- コンクリートの技術関係業務の実務経験を3年以上有する者
- 大学・高専・短大で、コンクリート技術に関する科目を履修した卒業者については、実務経験を2年以上有する者
- 高校で、コンクリート技術に関する科目を履修した卒業者については、実務経験を2年以上有する者
- コンクリート診断士、一級建築士、技術士(建設部門・農業部門・農業土木)などの資格の登録者
コンクリート主任技士
- コンクリートの技術関係業務の実務経験を7年以上、またはコンクリート技師試験合格後2年以上の実務経験を有する者
- 大学・高専・短大で、コンクリート技術に関する科目を履修した卒業者については、実務経験を4年以上有する者
- 高校で、コンクリート技術に関する科目を履修した卒業者については、実務経験を5年以上有する者
- コンクリート診断士、一級建築士、技術士(建設部門・農業部門・農業土木)などの資格の登録者

コンクリートに関する幅広い知識と豊かな経験を持つコンクリート技士は、工事の信頼性向上や効率化などにおいてもその活躍が期待されていて、コンクリートを取り扱う上でも必須資格といえるでしょう。
コンクリート技士の難易度と合格率
技士の試験は基礎知識を習得することが目的の試験であるため、問題自体は決して難しい知識が必要なことはありません。出題も毎年同じような問題が出されていますが、覚えるべき学習範囲がかなり広いことと本試験では1問当たり2分程度で解答していかなければならないことなどがハードルを上げている試験となっています。
過去のコンクリート技士・コンクリート主任技士の合格率は下記の通りです。
平成30年度 | 平成29年度 | 平成28年度 | |
---|---|---|---|
コンクリート技士 | 29.6% | 28.5% | 28.9% |
コンクリート主任技士 | 13.2% | 13.0% | 13.0% |
コンクリート技士の難易度は、建築・土木系資格の中では1級建築施工管理技士とそれほど差はなく、1級土木施工管理技士よりは難易度が高い試験と考えていいでしょう。
総合的にみると、コンクリート技士はそれほど難しい資格試験ではありませんが、コンクリート主任技士は全くレベルが違い、難易度がアップします。
コンクリート技士の試験勉強方法
コンクリート技士試験は四肢択一式問題・〇✕式問題の筆記試験により行われます。コンクリート技士試験の出題分野はたいへん幅広い範囲から出題されていますが、これらを整理すると以下のように大きく分類することができます。
- 材料
- 配(調)合
- フレッシュコンクリート
- 硬化コンクリート
- 製造、試験・検査
- 施工
- 各種コンクリート
- 鉄筋コンクリート構造
以上の各分野から四肢択一式問題が40問、文章の正誤判定(〇✕式)の問題が20問出題されます。〇✕式問題は四肢択一式問題と比べると材料に関する出題が多くなっており、以下の項目についての出題が6割以上で最も多く出されています。
- 材料
- 硬化コンクリート
- 各種コンクリート
さらにこれらに加えて計算問題も1~2問出題されます。このように幅広い範囲から出題されていますが、その中でもほぼ毎年出題されているのは、以下の6項目です。
- 寒中コンクリート
- 暑中コンクリート
- マスコンクリート
- 水中コンクリート
- 高流動コンクリート
- 工場製品
それぞれの留意点や対策などを十分に理解しておくことがコンクリート技士試験合格のポイントになるでしょう。試験は特別難関というわけではありませんが、コンクリートに関する全般的な知識を身につけていることが必要です。
過去の本試験問題を基にした類似問題もある程度出題るので、過去問の理解も必須となるでしょう。参考書や過去問集を活用し、わからないものは解説をみてしっかり理解・把握に努めることが効果的です。

試験は各分野からまんべんなく出題されるため、過去問をたくさん解いて苦手な分野を克服する必要があります。
コンクリート技士の現状と将来性
高度成長期からバブル期には公共事業などで多くのインフラがコンクリート製で建設されています。これからの時代はその時造られたコンクリート製品の維持・メンテナンスを行うことが必須です。
また近年では技術の進歩によりコンクリート工事の多様化が求められ、そういった意味でもコンクリートに関する幅広い知識を待っている技術者の需要は上昇傾向にあると言えます。資格があることで設計士や製図家などの専門家と連携しながら、よりプロフェッショナルな仕事を任せてもらえる可能性も広がります。

さらなるキャリアアップを目指したい方は、上位資格であるコンクリート主任技士を目指してみるのもいいかもしれませんね!
まとめ
本日はコンクリート技士の資格についてお伝えしました。コンクリートは道路や高架橋、トンネル、ダムなどの建設事業には欠かせない建設材料です。
近年は建設事業においてセメントの高度化・多様化が進み、コンクリートに関する特別な知識と技術を待ったコンクリート技士の資格は間違いなく有利になります。今後コンクリートの製造や施工に携わるなら初めのうちに取得すべき資格ともいえるでしょう。

本日はここまで。以上、まほでした!