雨漏りが起きたらどうする?雨漏りの原因や修理費用の相場を徹底解説!
Construnction Industory Media

こんにちは!POPCONE GIRLSのあすかです!
もし自分のお家で雨漏りが起きてしまったら、皆さんはどのように対処しますか?応急処置のあと雨漏り修理を、考える方が多いのではないでしょうか。
雨漏り修理は失敗や後悔する人が非常に多い工事と言われています。雨漏り修理を検討する上で、症状ごとの考えられる原因と適切な修理工事のパターンを知っておくことはとても大切です。

今回は雨漏りの原因や修理費用の相場をご紹介します!
目次
雨漏りが起きたときにすること
雨漏りに気づいたときに最初にすべきことは、室内での被害を最小限に抑えることです。バケツやタオルなどを使って雨水が床などを濡らさないように対応しましょう。次にすべきことは雨漏りの修理です。業者の雨漏り修理はただ雨漏りを止めるだけの修理ではなく、雨漏りの検査を行って原因を突き止め、原因と被害状況に合わせて修理を行います。

業者が修理に来たときに雨漏りした部分が乾いていると場所の特定に時間がかかることがあるので、雨漏り箇所の写真を撮っておくようにしましょう!
雨漏りの場所を特定する
雨漏りの修理をするには、まずはどこから漏れているかを特定する必要があります。

ここからは雨漏りしやすい場所とその修理のポイントをご紹介します!
瓦・ストレート屋根
台風などで瓦やストレートに飛来物が当たるとヒビが発生することがあります。瓦やストレートのヒビから雨が染み込み雨漏りの原因となります。基本的には新しい瓦やストレートに交換して、コーキングするだけですので安価に修理することができます。瓦を固定する漆喰は屋根材よりも寿命が短いため、雨漏りの原因となりやすい箇所のひとつです。こちらは古い漆喰を取り除き漆喰を塗り直します。

細かい作業が必要で腕の良い職人さんの仕事になるため、やや割高な作業になります。
棟板金
棟板金はスレート屋根の最上部に被せる金属の山形板のことです。棟板金から雨漏りしている場合は棟板金が浮いていたりして寿命になっている可能性があるため、ヌキ材と棟板金の交換を行います。足場を組む必要がありますが、修理は2日程度で完了します。
谷樋
2つの屋根面が接する部分に設置される樋のことを谷樋と呼びます。谷樋は水が集まってくるため腐食しやすい材料のひとつです。谷樋に穴ができてしまった場合は寿命ですので丸ごと交換します。

瓦やストレートを一部外すことになりますが、半日から1日作業で雨漏りを止めることができます!
ベランダ
意外と見落とされがちなのがベランダ外装の亀裂です。ベランダ外装の亀裂から染み込んで雨漏りに繋がることがよくあります。修理は簡単で、防水コーキングを行うだけで雨漏りを止めることができます。
外壁
雨漏りは屋根が原因だと思っている人が多いのですが、意外な箇所として外壁からも染み込んでくることがあります。外壁にクラックが入っていたり塗装が剥げていたりする場合には、そこから雨が建物内部に入り込んでくることがあります。

外壁リフォームは足場が必要ですので、再塗装で2週間程度・サイディングの重ね張りで10日程度かかります。
窓
建物を建てたばかりや建ててから数十年経過しているという場合には、窓から雨漏りすることもあります。窓枠を固定しているコーキングの寿命は10年とされています。10年経過したらすぐに雨漏りするというわけではありませんが劣化は始まっていますので、いつ雨漏りしてもおかしくありません。

足場を組む必要のない窓の再コーキングなら1日程度で修理が終わります!
雨漏り修理の費用相場
雨漏り修理を行うにあたって気になるのは、「どれくらいの費用が発生するか?」ということですよね。費用は修理箇所によって違いますので、それぞれの費用相場を知っておくようにしましょう。

ここからは修理箇所ごとの費用の相場をご紹介します!
修理箇所ごとの費用相場
一般的な費用の相場を下記にまとめました!
瓦・ストレート屋根 | 1万~45万円 |
---|---|
棟板金 | 3万~20万円 |
谷樋 | 8万~20万円 |
ベランダ | 3万~25万円 |
外壁 | 5万~50万円 |
窓 | 3万~25万円 |

雨漏りの状態や建物の構造によっても費用は変わりますので、正確なお見積もりは業者へ依頼するようにしましょう!
修理費用を抑えるポイント
雨漏り修理の費用は2万~200万円までと幅があり、外壁を全面張り替えたときのように修理が大掛かりになるときはかなりの出費になります。しかし、きちんとポイントを押さえておくことで費用を抑えることも可能です。そのポイントとは、雨漏りしたらすぐに修理依頼することです。雨漏りの費用が高くなる一番の理由は、雨漏りを長い間放置した結果被害が広まってしまうことにあります。雨漏りしたばかりであれば数万円で修理可能だったものが、雨漏りをそのままにしてしまったことで柱や梁が腐食してしまったり、壁紙にシミを作ったりすることもあります。そうなると屋根の補修だけで済まず、天井や壁紙の張替えまで必要になることもあります。

雨漏りを見つけたら被害が広がる前にすぐに工務店などに修理依頼をするようにしましょう!
修理業者を選ぶポイントとは?
雨漏りの修理依頼を行うときに重要視したいのは業者の経験と実績です。雨漏り修理の補修内容は多岐にわたり、さまざまな技術を求められます。見積もり価格だけで決めてしまうと、せっかく修理をしたのにまた雨漏りが再発してしまうということもあります。

資格やアフターフォローが充実している業者を選ぶようにしましょう!
まとめ
雨漏りが発生すると、家の中の家具が濡れたり室内が水浸しになったりしますので焦って対応しがちになってしまいます。その結果、雨漏り修理の経験が少ない業者に修理依頼をすることや、DIYで修理をすることがよくあります。雨漏りが発生したときには、まず落ち着いて対応することが大切です。どこから雨漏りが発生しているのかを特定して、水漏れ箇所に合った業者に修理依頼をするようにしましょう。どの業者に依頼していいのかがわからない場合は、資格とアフターフォローを重視して選びましょう。なるべく費用を抑えてリフォームをしたい場合は、複数の工務店に見積りを出してもらってしっかり比べてみることも大切ですね!

きちんとした知識を持って、適切な修理ができるようにしましょう!
以上、あすかでした!次回もお楽しみに!