寒冷地の暖房設備!どれがお得か徹底比較してみた
Construnction Industory Media

こんにちは!POPCONEインタビュアーのあやです!
寒冷地にはいろいろな暖房器具があります。これから本格的な冬が到来しますが、ご自宅の暖房器具にはどのようなものを利用していますか?パネルヒーター、エアコン、ストーブ……どれが省エネで一番暖かくコスパが良いのでしょうか?

寒冷地では暖房を節約しすぎると体調に影響が出たり、水道管が凍結してしまう可能性もあります。では、どのように節約し家を暖めればいいのか、見ていきましょう!
目次
寒冷地で暖房機器の前に大事な「断熱」を考える
冬に部屋を暖める暖房器具といえばまずエアコンが思い付きますが、寒冷地帯の冬はエアコンで室温を上げることが困難なこともあります。
しかしいくら良い暖房器具を取り付けても、基礎断熱によってその性能が発揮できるかどうかが変わります。

まずどのような断熱方法が取り入れられているのかご紹介していきます!
基礎断熱工法
基礎断熱とは、基礎の立上り部分に断熱材を施工し建物の外周部で全ての断熱を行う工法です。 床下と室内れの温度差が少なくなることで、より快適な空間を実現します。 基礎断熱工法はもともと床断熱に替わる断熱技術として外国で生まれ、北海道の住宅で試行。検証されたのち、昭和50年代に寒冷地の汎用技術として確立しました。

床断熱と大きく異なる点は、基礎に断熱区画を設けるという点です。つまり基礎より内側を室内側と考えるということです。
床下断熱
床断熱は住宅の床下全面に断熱材を施工し、床下からの熱損失や冷気の侵入を防ぎます。基礎部分は湿気による結露やカビが発生しやすいため、床下換気口を設けます。
床断熱は床下に断熱材を入れるため施工が難しく、給排水管や浴室周りの処理もその形状に合わせた加工が必要なため断熱に対する知識と経験が必要です。床下の断熱に不慣れな業者による断熱材の施工不良や、経年による断熱材の劣化が生じる場合もあります。
住宅全体の断熱や気密化を考えると、気流止めが必要になります。床下から流れ込む冷気は基礎部分から壁の中へ入り込み、住宅全体の温度を下げるだけでなく、冷気に含まれる湿気によって結露が発生しカビや腐食の原因になります。通常は床下の根太と壁や間仕切りの間にすき間ができるので、それを塞ぐための気流止めを作ります。

基礎断熱派と床下断熱派でわかれるようなので、しっかりと業者と相談しご自身がお住まいの地域と家の状況に合った施工を行ってください!
暖房器具の種類
電気を燃料とする暖房
電気を燃料とする暖房といえばエアコンがあげられます。
寒冷地用のエアコンも販売されていますが、灯油やガスに比べるとそのパワーは劣ります。特に雪の降る地域では雪に囲まれると外気温よりも室内の温度が下がっていることもあり、そんな状況下ではなかなか本領を発揮することができないのです。

ワンルームなどの小さな空間ではない限り、寒冷地でのエアコンの利用者数はまだ少ないと言えます。エアコンが普及しづらい理由に以下のことがあげられます。
- 温風による暖房は室内上下で10℃前後の温度差ができ、乾燥が強い
- ふく射熱がほとんどなく気流を感じるため、設定温度に対し体感温度が上がらず過剰な運転が目立つ
- 温暖な地域の間欠運転に適している
灯油を燃料とする暖房
最も雪国や寒冷地で一般的な暖房の燃料とされているのが、灯油燃料です。ファンヒーターやストーブに使われています。
灯油を燃焼し熱風を送るファンヒーターは、部屋全体を暖める性能に優れていて、電源を入れて 稼働→熱風の送風→部屋が暖まる というプロセスが早いというのも特徴です。灯油燃料の他にファンを回す電源も必要としますが、とても効率の良い暖房器具です。
ストーブには対流型と反射型のものがありますが、いずれも灯油を燃焼した熱でじんわりと部屋を暖める性能は同じです。ストーブそのものが熱を持つため近い場所は特に暖まりやすく、やかんなどを置くことで暖房による部屋の乾燥対策ができるというのも特徴です。

基本的に灯油燃料は、買い置きしておく必要があります。寒冷地では大容量のホームタンクを用意するか、ポリタンクを多めに用意して燃料切れを防ぎます。ホームセンターで購入するほか自宅まで届けてくれるサービスもあります。
ガスを燃料とする暖房
リビングなどでガスファンヒーターを使うには室内にガスを供給するコンセントが必要になり、オール電化の住宅では使うことができません。暖房性能では灯油燃料と差はなく、優れた暖房効果を発揮します。
灯油に比べてランニングコストが高かったガス燃料ですが、ガスの販売が自由化されたことにより価格競争が始まったため見直されてきているようです。
薪を燃料とする暖房
薪を燃料とした薪ストーブがあります。こちらは薪ストーブ本体が暖まりその輻射熱を利用することで、家屋全体を柔らかく暖めるというものです。
シーズン前に薪を準備しておくほか薪をくべて絶やさないようにする手間などがかかりますが、その見た目などから憧れる人も多く作業を楽しんでできる遊び心のある暖房器具です。
暖房器具の種類
パネルヒーター 自然対流・ふく射式暖房
暖房方法・特徴・暖房効果
壁面(窓下)に設置でき温水温度を変えることで、パネル表面温度を40℃~80℃に設定することができます。窓面からの冷気も阻止でき、室温が多少低めでも暖かく感じ建物全体をクリーンかつ効率よく暖める暖房に適しています。
室内環境(衛生面) | ●各部屋に設置することにより、どこでも2~3℃差の中で均一に暖めることができる。 ●浮遊粉塵量も比較的少ない。 |
---|---|
熱源 | ●電気・ガス・灯油が使用可能。 |
室内調整 | ●ボイラーの送水温度設定と各部屋に設置された機器についたサーモにより、各部屋ごとに設定可能。 |
設置スペース | ●壁面設置となるので家具等の配置計画が必要。 ●熱源機としてボイラーが必要。(灯油使用の場合タンク) ●基本的に取り外しができないが、タイプによって対応可能。 |
耐久性 | 本体30年以上 ボイラー10~15年前後 |
イニシャルコスト | ○ |
経済性 | 電気:◯ ガス:△ 灯油:◎ ※システムによって変わります |
総評 | 北欧で主流の暖房システム。 建物全体を均一に暖め、静かで室内を汚さない等の利点から北日本地域での実績を持つ。 建物性能が上がり今後注目されるシステム。 |

パネルヒーターは「室温を上げすぎず、24時間連続暖房する」ことがポイントです。24時間連続暖房は無駄遣いにも思えますが、室温の温度ムラを小さく抑えることができる温水暖房システムの長所を生かし生活に支障がでない範囲で室温を抑え、その温度をずっと維持する方が省エネになるのです。
床暖房
暖房方法・特徴・暖房効果
床表面温度の立ち上がりは比較的早いですが常に身体と接する暖房であるため、床表面温度は30℃前後になります。窓面からの冷気に対し対処が難しく、影響が大きいため台所等足下のみの暖房では効果が大きいです。
室内環境(衛生面) | ●室内環境としては浮遊粉塵量も比較的少なく衛生的だが、暖かい床面はダニ等の温床となる危険があり衛生面での注意が必要。 |
---|---|
熱源 | ●温水式・電気パネル式があり。温水式の場合、電気・ガス・灯油が使用可能。 |
室内調整 | ●床表面温度を制御するため、室温の制御が困難である。 ●系統ごとに個別の設定は可能。 |
設置スペース | ●床面に対し敷設面積が約80%必要。 ●温水式の場合、熱源機をしてボイラー(灯油使用の場合タンク)が必要。 ●電気パネルの場合、重量物の配置計画が必要。 ●床材に制約が出てくる。 |
耐久性 | 本体30年以上 ボイラー10~15年前後 |
イニシャルコスト | △ |
経済性 | 電気:△ ガス:△ 灯油:◯ |
総評 | 足元暖房・室内を汚さない等の利点から人気がある。 室内温度を上げるのに時間を要する。 LDKを中心に設置する場合が多く、他設備併用により効果が上がる。 |

床暖房は少しの間外出する場合こまめにスイッチを入れたり消したりの繰り返しでは燃費が悪く、ガス代の負担額が大きくなってしまいます。1日2回までを限度とし、タイマー設定をするのが高燃費率につながります。帰宅や就寝時間に合わせタイマーを活用してガス代を節約し、お財布にやさしく家計を楽にする心がけがコツコツ節約できる方法の1つです。
蓄熱式暖房 対流式(強制)暖房・ふく射式暖房
暖房方法・特徴・暖房効果
深夜電力により蓄熱を行いその熱を1日かけて放熱し、室内を暖めます。重量が非常に重く(約1t/m)設置場所に補強が必要になり、通常ふく射暖房である一方で、ファンによる強制暖房も可能です。一方で局所暖房には適していません。
室内環境(衛生面) | ●広い空間のみ設置可能となるので小さい部屋(トイレ等)との温度差ができる。 |
---|---|
熱源 | ●電気(深夜電力)を使用。 |
室内調整 | ●自然放熱のため温度制御が難しい。 ●室温をあげることは容易だが低負荷時の制御が困難。 |
設置スペース | ●本体のみだが重量が重いため、事前に設置場所を決め補強が必要。 ●取り外しができない ●大きな設置スペースが必要。 |
耐久性 | データ無し |
イニシャルコスト | △ |
経済性 | 電気:○ ガス:- 灯油:- |
総評 | オール電化で採用されている暖房形式。 深夜電力利用で24時間暖房が可能。 低負荷時の制御が難しく、春先など暖まりすぎる場合がある。 |

格安の深夜電力を利用した蓄熱方式で驚くほどの熱エネルギー効率を生む蓄熱暖房機は、寒冷地になればなるほど暖房代が浮くメリットを体感できる機器なのです。
まとめ
暖房にもさまざまな種類がありますが、それぞれの特徴を理解して適切に使うことが快適な冬を過ごす上で重要です。うまく使用しないと月に6~7万円の光熱費が上乗せされてしまいますが、上手に使用すると1シーズン6~7万円で済んだという声も上がっています。
本当に辛い寒さの日はマイナス15度以下になってしまうこともあり、そうなると暖房はエコモードなどでつけっ放しの方がうまく節約できます。スイッチのオンオフのたびに室温と設定温度を近づけるために大きなエネルギーが働くと考えられており、実際には東京など猛暑の続くところではエアコンのつけ続けるのと、まめに消すのとでは光熱費はさほど変わらなかったという検証を出した方もいました。

お財布にやさしく快適な室内で冬を越したいですね!みなさんもおうちの暖房器具を見直して買い換えてみてはいかがでしょうか?
以上、あやでした!次回もお楽しみに!