断熱材にはどんな種類がある?それぞれのメリット・デメリットをご紹介!
Construnction Industory Media

こんにちは!POPCONE GIRLS のとまこです!
家の断熱材にはさまざまな種類がありますが、価格や断熱性能にはどのような違いがあるのでしょうか?断熱材によっては内部結露が発生しやすくなったり、断熱の効果がイマイチだったりなど日常生活に大きく影響するものです。断熱材の特徴を理解してそれぞれのメリット・デメリットを知っておくことは大切です。

今回は断熱材の種類や、それぞれの特徴をご紹介します!
目次
断熱とは?
建物の断熱とは、室内と室外の熱移動を遮断して外気温が室内に伝わりにくくすることです。熱伝導率の低い断熱素材を隙間なく施工し、気密性を保つことが快適な住宅を実現する基準となります。また、建物内外の温度差から生じる結露の発生も防止します。

断熱材は寒さ対策の認識の方が多いですが、暑さ対策としても有効です!
断熱の重要性
断熱工事は施工後見えなくなるので、材料や施工のコストを削られやすい箇所でもあります。 断熱が不十分だと冷暖房効率が下がるだけでなく、内部結露で建築物が傷みやすくなるなどの弊害も起こります。

見えない箇所だからといって手を抜いてしまうと、日常生活に大きく影響してしまいます。
断熱の方法
断熱を行う建物や環境などの条件によって最適な断熱材の配置方法は変わります。
- 充鎮断熱
- 内張り断熱
- 外張り断熱

ここからはそれぞれの特徴についてご紹介します!
充鎮断熱
充填断熱とは、壁の中の構造物の空間に断熱材を充填する断熱方法です。コストが安いことがメリットですが、木材と取り合う部分が多く隙間が出来やすくなるので注意が必要です。
内張り断熱
内張り断熱とは、RC造の建物などで躯体と内装材の間に断熱材を配置する断熱方法です。建物全体を覆う外断熱と異なり部分の断熱となるので、その分だけコストも抑えられます。

日本では一般的な施工方法なので、技術面での安心感もありますね!
外張り断熱
外張り断熱とは、建物の躯体の外側に断熱層を設ける断熱方法です。建物の構造体も断熱層の内側にあるため外気温・湿度の変化による建物の劣化が軽減されます。

建物全体を断熱材で覆っているので、柱などの構造体を保護することが出来ます!
断熱材と結露の関係性
結露は住宅の寿命を縮める大きな原因となり、下記の2種類に分けられます。
- 表面結露 …… 湿った暖かい空気が冷たい壁や天井などに触れて露を結ぶ現象
- 内部結露 …… 湿った室内の空気が壁体内部に浸透して露を結ぶ現象

これらの現象を抑えるには、断熱性と防湿性を兼ね備えた断熱材の使用が必要です。
結露防止のポイント
結露防止のポイントは、壁や天井だけでなく窓を含めて断熱化することで室内温度の低下を防ぐことです。発生した蒸気を防ぐためには、定期的な換気も有効的です。

水蒸気の発生を生活の中で計画的に減らすことが大切です!
断熱材の種類
一般的に使用されている断熱材の種類は大きく分けて無機械繊維系・木質繊維系・天然素材系・発砲プラスチック系があります。

それぞれの特徴を理解しておくことで最適な断熱材を選ぶことができます。
無機械繊維系
繊維状の素材が絡み合って空気層を作り断熱効果を生み出す「繊維系断熱材」ですが、その中でも鉱物などを原料とした断熱材は「無機繊維系」と呼ばれています。

無機械繊維系の中でも代表的な2種類についてご紹介します!
グラスウール
グラスウールとは、鉱物を細い繊維状に加工したもので壁・天井・床などに施工でき、価格も安価なため広く普及しています。原料が鉱物なので燃えにくく吸音性が高いことから、防音に利用されることもあります。

湿気に弱いというデメリットがあるため防湿・結露対策が必要です。
ロックウール

撥水性が高いこともメリットとして挙げられますが、湿気には弱いため対策が必要です!
木質繊維系
セルロースファイバー

環境に優しく防音や吸音にも効果があります。
天然素材系
羊毛(ウールブレス)

断熱材の中では新しい素材であるため価格が高く、きちんと施工できる業者を探すのに手間がかかるかもしれません。
炭化コルク

端材を使うため環境に優しい素材ですが、価格は高くなります。
発砲プラスチック系
ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)

熱に弱いというデメリットもありますので注意が必要です。
押出法ポリスチレンフォーム(XPS)
押出法ポリスチレンフォームとは、ビーズ法ポリスチレンフォームとほぼ同じ素材を、発泡させながら押し出して固い板状に成形したものです。プラスチックの粒がビーズ法よりも小さく、薄くても高い断熱性を発揮します。

ビーズ法と同様に水に強く軽量で、加工や施工がしやすい点が魅力です!
硬質ウレタンフォーム

万が一燃えてしまった場合、有毒ガスが発生する可能性がありますので注意が必要です!
フェノールフォーム

他の断熱材と比べて価格がかなり高くなります!
まとめ
断熱材にはさまざまな種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。コストの面や耐熱性能についてきちんと理解して、目的に適した断熱材を選ぶことが大切です。断熱材は表面的に見えるものではないので、コストを削られやすい箇所でもありますが、 断熱が不十分だと日常生活に与える影響が大きい重要な部分だということを理解しておくようにしましょう。

断熱材の特徴についてきちんとした知識を持って、より良い施工業者を選ぶようにしましょう!
以上、とまこでした。次回もお楽しみに!