水回りのコーティングとは?メリットやDIYについてご紹介!
Construnction Industory Media

こんにちは!POPCONE GIRLSのあやです!
毎日頻繁に使う水回りはいつもきれいにしたい場所であるだけにお手入れが欠かせません。水回りの素材の表面には見えない凹凸があり、そこに汚れが付着して染み込むとなかなか落ちない頑固なものになります。
水回りのコーティングを行うと、凹凸の中に浸透・定着して汚れがつきにくく落としやすい状態をつくれるため、普段のお掃除が格段と楽になります。

今回は水回りコーティングの効果やDIYについてご紹介します!
目次
水回りコーティングとは?
浴室やキッチン・トイレや洗面所などは使用頻度が高く、こまめに掃除をしてもカビや水垢で汚れやすい場所です。汚れの原因は素材の表面にある目に見えない凹凸にホコリなどが引っかかることにあります。
水回りコーティングとは、素材を皮膜で覆うことによって凹凸を滑らかにするというものです。汚れや水垢・カビを付着しづらくすることができます。

水回りコーティングには「フッ素コーティング」と「シリコンコーティング」の2種類があります。
フッ素コーティング
フッ素コーティングとは、フッ素樹脂の皮膜で素材を覆うコーティング方法で「防汚コーティング」とも呼ばれます。防カビの効果はありませんが、汚れや水垢は付着しづらくなり撥水効果もあるため使用後の汚れを簡単に落とすことができるようになります。キッチンのシンクやトイレの便器・蛇口など、汚れやすく使用頻度が高い箇所への塗布がオススメです。
フッ素コーティングは素材を選ばずに使うことができ塗布作業も比較的簡単なので、初心者でもDIYで塗ることができます。

効果は塗布してから3ヵ月程度なので、こまめに塗り直す必要があります!
シリコンコーティング
「シリコンコーティング」とは防カビ材を含んだシリコンで素材を覆い、汚れや傷だけでなくカビもバリアすることができるというものです。肉眼でも確認できるほどの厚い皮膜で覆うため汚れやカビに対する効果は非常に高く、いったん塗布してしまえば3年ほど効果が持続します。

塗布には熟練の技術が必要なので、シリコンコーティングを行いたい場合は事業者に依頼するのがオススメです!
水回りコーティングの安全性
汚れや傷、カビにも一定の効果があるコーティングですが、そんなに効果が高いなら人体に影響がないのかは気になる部分ですよね。
最近のコーティング剤は市販・業務用問わず、塗布したあとに乾燥させることで上に食品を置いても食べられるほど安全なものが流通しています。シックハウス症候群の原因になる化学物質「ホルムアルデヒド」も、近年市場に出回っているコーティング剤にはほとんど使用されていないようです。

気になる方は施工前に市販品の原材料をチェックしたり、施工する事業者に問い合わせたりして確認みてみましょう!
水回りコーティングはどんな方にオススメ?
水回りのコーティングは、施工しておけば表面を傷から守ることができて掃除も楽になるという優れものです。

特にどんな方にオススメなのでしょうか?
掃除する暇がない方
水回りのコーティングは、仕事が忙しかったり小さなお子様がいたりして水回りの掃除に時間を割けない方にオススメです。一度コーティングしてしまえば汚れが付きづらくなりますし、汚れがついたとしても蓄積しづらいので簡単に落とすことができます。コーティングしていないと汚れた場合の掃除には手間が必要になり、刺激の強い洗剤を使用しないと落ちないこともあります。

小さな子供がいる場合は刺激物の使用は避けたいところですが、コーティングをしていればそれらを使用する機会もほとんどなくなりますね。
新築の家を購入した方
新築の綺麗な状態を少しでも長く維持したい方は、入居前にコーティングを事業者に依頼するか入居後自分ですぐにやってしまうことをオススメします。入居後時間が経過してしまうと、いくら気を付けていても傷がついてしまいます。

コーティングをその上から塗っても傷は消えないので、新築の場合は未使用の状態でコーティングすることが大切です!
DIYコーティングの方法
DIYで水回りのコーティングをする際は、まず施工する場所を念入りに掃除します。汚い上からコーティングしてしまうと汚れが落ちなくなってしまうので、徹底的に行ってください。掃除が終わったらいよいよコーティング剤の塗布です。コーティング剤の説明書にコツや塗り方が載っていると思いますので、よく読んでその通りに行ってください。
だいたいのコーティング剤で共通するコツは、何度も同じ箇所を塗りなおすのではなく、丁寧に薄く伸ばしていくことです。塗った後はコーティング剤を乾燥させます。製品によって乾燥時間は異なりますので、乾燥時間内は手を触れたり水滴を垂らしたりしないよう細心の注意を払いましょう。

DIYで水回りのコーティングをする際は必ずコーティング剤の取扱説明書をあわせて確認するようにしましょう!
まとめ
今回ご紹介したように、水回りコーティングにはさまざまなメリットがあります。特に、仕事で忙しい方や子供がいる家庭などにとっては普段のお掃除の手間が省けるだけでも大変助かりますよね。施工方法も業者に頼むだけでなくDIYも可能となっていますのでどんな方でも気軽に取り入れることができますので、コーティング剤の特徴や塗布方法をきちんと理解して使用するようにしましょう。

快適な住空間を手に入れるために、水回りコーティングを取り入れてみるのも良いですね!
以上、あやでした!次回もお楽しみに!