室内の空気を衛生的な状態で保つために必要な通気口とは
Construnction Industory Media

こんにちは、POPCONEのあすかです!
皆さんは通気口の役割を知っていますか?通気口は部屋の内側と外側を繋いでいる空気の通り道です。今ではほとんどのマンションやアパートの部屋に設置されています。
普段は特に気に留めない存在かもしれませんが、実は室内の空気をきれいな状態に保つだけでなく非常に重要な役割を果たしています。

今回はそんな通気口についてご紹介していきます。
目次
通気口とは?
通気口は、換気口や吸気口などとも呼ばれています。外気を取り込むための穴で、建物内の空気を衛生的に維持するために室内と屋外の空気を入れ替える重要な役割を持っています。

通気口は身近にありながら、実はとても重要な役割を持っていたんですね!
通気口の役割
通気口は外気を取り込み部屋の空気を循環させるための設備のひとつです。手動でカバーを閉めることもできますが、常に開けておくことで部屋を閉め切ったままでも屋外の空気を常に吸気できます。
シックハウス症候群により通気口の設置が義務化
通気口の設置が義務化されたのは2003年の建築基準法改正がきっかけでした。当時日本国内ではシックハウス症候群と呼ばれる、建築資材に使用されていたホルムアルデヒドなどの化学物質などによる健康被害が問題視されており、この被害を防ぐために通気口の設置が義務付けられました。
また、近年の建築技術の進歩でもある高気密な住宅構造も理由のひとつです。従来の家の多くは部材や施工精度などから外壁や窓に多少の隙間ができ、室内の空気は自然に入れ替わっていました。しかし高気密な家の場合はその隙間がなく、室内に溜まった体内に影響を与える可能性のある物質を排出できないという問題が発生したため通気口が必要になりました。

安心して暮らしていける居住環境を作っていくことはとても重要ですね!
通気口の正しい使い方
通気口は開放したままのほうがいいの?
健康被害を防ぐことを考えれば通気口は常に開放しておき、外気と内気の入れ替えを24時間続けるのがいいでしょう。通気口は化学物質や湿気などを部屋の外に排出する換気システムの一部としても存在していますので、ずっと閉めたままというのは避けたいところです。
しかし、冷暖房の効率や騒音などの問題から通気口を閉めている方も多いと思います。季節や住人の健康状態、それぞれのライフスタイルに合わせて開閉しながら生活するのがベストです。

基本は開けておくことを心掛け不具合のあるタイミングだけ閉めるようにしましょう。
通気口は掃除をしないと換気率が落ちる
通気口から取り込まれる外気には新鮮な空気だけでなく、ほこりや汚れなども含まれています。
換気によりほこりが部屋の中に入るのを防ぐため、通気口にはフィルターが設置されていることもあります。そのフィルターの目がほこりや汚れによって詰まってしまうと吸気が上手くいかず、換気自体が上手くいかない原因になります。

もし、部屋の臭いがこもっていたり、換気できていないなと感じた場合は通気口に取り付けられているフィルターを確認してみて下さい。
通気口のお手入れ方法
通気口は外気を取り入れる穴ですから、基本的に通気口内部も雨ざらしになっています。ここが汚れていると空気も汚れてしまう可能性があるので、定期的なお手入れをすることで通気口を清潔に保ち、キレイな外気を室内に送り込むことができるようになります。
お手入れ手順

きれいな空気を取り込むためにも通気口を清潔に保つことは欠かせません。通気口のお手入れの手順は以下の通りです
- カバーとフィルターを外す
- 通気口内のゴミや埃を掃き出す
- 内部を水拭き等でキレイにする
- 取り外したカバーを洗う
- 取り付けて終了
通気口はタイプによってお手入れの方法が変わりますが、基本的には内部とカバーをキレイにすることになります。

通気口にフィルターがないタイプのものもありますか、そういった場合には大きさが合うフィルターを自分で取り付けておくと今後の掃除が楽になるのでおすすめです。
まとめ
通気口は普段あまり気に留めることがない存在かもしれませんが、室内の空気をきれいな状態に保つためには必要不可欠な存在です。シックハウス症候群やカビなどの発生を防ぐなど非常に重要な役割もありますので、前述したような正しい使い方を実践することで心地よく過ごしていきましょう。

今回はあすかがご紹介しました!次回もお楽しみに!