マンションの退去時にトラブルを避けるためのポイントは?
Construnction Industory Media

こんにちは!POPCONEモデルのあすかです。
3月になり、引越しもいよいよ大詰めのシーズンになりました。環境が変わって新生活がスタートすることにワクワクしている方も多いのではないでしょうか。
一方で、もともと住んでいたマンションの退去時にトラブルが発生することが増えています。せっかくの新生活、気持ちよくスタートしたいですよね。

今回はマンション退去時にトラブルにならないための注意点をご紹介します
目次
よくある退去時費用のトラブル

退去時のトラブルは、費用にかかわるものが多いようです。
退去費用について
退去費用に関するトラブルの原因には、以下ようなものがあります。
- 退去費用が思っている以上に請求された
- 退去時に返ってくるはずの敷金の金額が少ない
退去費用が思った以上にかかってしまうなど、「なんで!?」と驚くようなことがトラブルに繋がってしまうようです。

退去費用が高くなってしまう理由はいくつかあるので、後ほどしっかりと紹介します!
敷金とは、契約時に前もって家主に預かり金として渡すお金です。退去費用が0円なら敷金は全て返ってきますが、追加で退去費用が必要になった場合はこの敷金から引かれることになります。そして退去費用を差し引いた敷金に余りが返ってきます。
このように、敷金は必ず全額戻ってくるお金ではないということを理解しておきましょう。
クリーニング代ってなに?
近年は物件の契約時に初期費用としてクリーニング代を払うケースが多くなっています。クリーニング代とは、退去時にできるだけお金のトラブルを起こさないよう事前に支払う部屋の清掃料になります。
クリーニング代が初期費用で組み込まれている場合は、退去時の追加徴収がなければ基本的には0円で退去できることが多いでしょう。
早期の解約は違約金が発生するケースも
早期の解約は違約金が発生するケースがあります。相場は以下の通りです。
入居後3ヶ月以内 | 家賃の2ヶ月分 |
---|---|
入居後6ヶ月以内 | 家賃の1ヶ月分 |
この違約金は物件や家主によっても大きく変わってきます。違約金がある場合は契約時に不動産から説明がある重要事項説明書に記載されているので、よく確認をしておきましょう。
退去費用に含まれない「経年劣化」と「通常損耗」の違い

部屋についた傷や汚れ全てに退去費用が発生するわけではなく、経年劣化と津城消耗によるものは支払いの義務が発生しません。この2つの違いは以下のようになります
経年劣化とは
経年劣化とは、時間とともに壁や床など建材の品質が自然に低下することを言います。以下による傷や汚れが経年劣化にあたります。
- 雨風
- 湿気
- 温度変化
- 日照
- 生活の中で普通に使い続けることによる摩擦
経年劣化による品質の低下はやむを得ないものですので、借主に現状回復の義務はありません。
通常損耗とは
通常損耗とは生活をする中で通常必要なものによる仕方のない凹みや傷などのことを言います。例えば、床の上に冷蔵庫を置いたあと少し凹みができたりするのは通常損耗として扱われます。
通常損耗は経年劣化と同じく、借主に現状復帰の義務はありません。

全ての汚れや、傷が退去費用に含まれるわけではないということですね!これを知っているだけでも少し安心できますね
入居中に気をつけておくポイント
重要事項契約書を確認

次に入居中に気をつけておきたいポイントを紹介していきます!
まずは重要事項説明書の確認です。重要事項説明書契約時に必ずもらっているはずですが、しっかり保管されていますでしょうか?もしも無くしていたり見当たらない場合は、管理会社が同じものを保管しているので問い合わせてみましょう!
マンションの賃貸契約時には必ず重要事項説明書をもとに物件の説明を受けなけらばなりません。重要事項説明書には早期解約の違約金のことや、退去時に追加で退去費用を請求される項目が記載されています。物件によっても違いがありますので、しっかりと理解した上で生活をすることが大切です。
壁に穴を開けたら追加徴収?
押しピンで何かを貼ったり、つけたりする程度の穴であれば現状復帰する義務はないとされています。
しかし釘やネジを使ってしまうと、穴が大きくなるだけでなく、壁の奥の建材まで穴があいてしまう恐れがあります。よって、釘やネジで穴を開けてしまった場合では追加で退去費用を請求される可能性が高いでしょう。

釘やネジくらいの穴であれば高額な請求になりませんが、よく注意しましょう
よくある退去費用が追加請求される項目
どのような場合に退去費用が追加請求されるかは、重要事項説明書に記載されています。

ここでは、その中でもよくある項目をまとめてました!
- たばこのヤニ
- ペット飼育不可の部屋でのペット飼育
- 家具を取り付けるための壁の穴
- 壁や床の大きな傷や破損
- 障子や襖への落書きや穴
- クーラーや家電機器の取外し忘れ など
これらの傷や汚れは先ほどお話した経年劣化や通常損耗に該当しないため、費用が追加で請求されます。このように故意や過失でできた傷や汚れは追加請求が発生しますので注意しましょう。
また、退去の基本的な考え方は「入居時と同じような状態で家主に明け渡す」です。家電の取り外しなどもしっかりと行い、もともと付いていなかった家電機器やクーラーは処分しておきましょう。

例えば障子の穴や襖の落書きなどがあった場合、自分で障子や襖を材料を準備して張り替えておくことで、退去費用よりも安く修復することができることがあるようです!
まとめ

今回ご紹介した内容をまとめました!
- 退去時に多いのは費用に関するトラブル
- 経年劣化や通常損耗のによる傷や汚れであれば退去費用の追加徴収はない
- 故意や過失による傷や汚れは追加徴収される
- 物件によって決まりが違うため重要事項説明書をしっかりと理解しておく
普段の生活で気にし過ぎる必要はありませんが、重要事項説明書で注意をよく理解しておけば退去時にトラブルになることは防げるでしょう。

少しの気遣いで退去費用の追加請求を防ぐことができます
以上、あすかでした!次回の記事もお楽しみに!