GWの防犯対策はバッチリ!?オススメ防犯対策を紹介!
Construnction Industory Media

こんにちは!POPCONEモデルのあすかです
2019年のGWはなんと10連休!何をしようか、どこに出かけようか、考えるのはとても楽しいですよね。ただ、そんな楽しいGWに気を付けたいのが空き巣の存在です。楽しい旅行から帰ったら空き巣に入られていたなんてことになったら、最悪の連休になってしまいます。

今回は楽しいGW中に空き巣に入られないようにするために、知っておきたい情報をご紹介します!
目次
GWには空き巣が増える?
空き巣の犯人はここを見ている
帰省したり旅行に出かけたりと、GWの不在時に気をつけたいのが空き巣被害です。空き巣の犯人は、入りやすい家かどうか見ています。
特に見られているポイントはこちらです。
- 留守が続いている
- 死角があり逃げやすい
- 入りやすそうな窓がある
- 近所に人気がない
- 防犯設備がない

旅行や帰省の際は、留守であることが空き巣に知られないよう郵便受けに新聞や広告を溜めない工夫をし、防犯対策をしっかりすることが必要です
SNSは要注意
空き巣が留守を確認するのは、インターホンや郵便受け、電灯だけではありません。日常生活で使うことが当たり前になった、facebookやinstagram、twitterなどのSNSをみていることも多く、簡単に家や人を特定できてしまう危険性があります。何気なく投稿しているSNSも、実は留守を確認する手段になっているのです。
住所の特定
空き巣は過去のSNSでの投稿を調べ住所を特定します。例えば、位置情報サービスをオンにしたまま家で撮った写真をSNS上に載せていたり、家の近くで地震やお祭りの行事などがあったことを載せていると住所が特定されてしまいます。住所を特定されないためには、親しい人にしかSNSを公開しない設定にするか、個人情報を載せない必要があります。
SNSで留守の確認
SNSで住所を特定した空き巣犯人は、またSNSを利用して留守を確認します。何気なく投稿しているこのような内容が危険です。
- (旅行先名)なう
- 今日から○○日間旅行に出かける
上記のように不在であることがわかる内容や「仕事(または学校)終わった、今から帰る」など日常生活が知られてしまう投稿は危険です。

私も旅行中はよく投稿してしまいますが、注意が必要なんですね!SNSが親しい人だけへの公開ではない場合、旅行や楽しい思い出は自宅に帰ってから投稿することがオススメです。
防犯対策の紹介
防犯対策の窓
空き巣は家に侵入までに5分以上かかると、侵入を諦めることが多いようです。よって自宅の窓を入りにくい仕様にすることが重要です。
- 防犯フィルムを貼って割れにくくする
- 格子をつける
- 簡単に開けられない鍵に変える
- 補助錠をつける
空き巣犯人が侵入箇所として使用することのできる窓はしっかりと防犯対策をすることが必要です。
防犯フィルム
防犯フィルムは窓に取り付けることで窓が割れにくくなる特殊なフィルムです。取り付ける際に注意したいポイントは、フィルムの厚さです。防犯フィルムが薄いと、割られやすくあまり効果がないこともあるので、フィルムは厚いものを選ぶ必要があります。鍵の近くだけではなく、窓ガラス全体に貼ることをおすすめします。
また、防犯ガラスの場合は強度が増すほど割れにくくなり、災害時に、脱出が困難になります。しかし防犯フィルムは室内側にだけ貼るため、逃げ出す際は中から開けることが可能です。

防犯フィルムの寿命は10年と言われているため、利用する際は適度に貼り替えをしましょう
格子
換気が必要で窓を開けておきたい場所、例えばお風呂場やトイレの窓には格子をつけることが有効的です。
格子選びも重要で、ネジ穴が見えているものだとドライバーですぐに壊されてしまうため格子を取り付ける際は頑丈なものを選ぶようにしましょう。
補助錠
補助錠を取り付けることによって、空き巣は鍵近くと補助錠近くの窓に穴を開けなければならないため2倍の手間がかかります。補助錠は両面テープで貼り付けるものは強度が足りないため、しっかりと固定するものを選ぶ必要があります。
防犯カメラやセンサーライト
空き巣が侵入を諦める理由として、防犯カメラやセンサーライトが挙げられます。見つかることを恐れている空き巣は、防犯カメラや侵入者を威嚇するセンサーライトを恐れるため防犯対策としてとても有効です。防犯カメラはダミーのものでも効果があります。

今は監視カメラが携帯のアプリと繋ぐことで、携帯で監視するサービスもあるようです!興味のある人はぜひ利用されてみてはいかがでしょうか?
まとめ

空き巣に入られないようにするためにご紹介してきた内容をまとめました!
- SNSで住所や人物の特定をされる恐れがある
- SNSの投稿で留守かどうかが判断されることがあるので投稿内容に気をつける
- 空き巣犯は侵入に時間がかかりそうだと判断したら諦める可能性が高い
- 防犯グッズなどで、しっかり警戒していることをアピールする
楽しいGWがになるように空き巣に十分気をつけて、過ごしていきましょう!
以上、あすかが紹介しました!次回もお楽しみに!