防犯設備の専門家「防犯設備士」ってどんな資格?難易度や資格取得までの流れを解説!
Construnction Industory Media

こんにちは、POPCONE GIRLSのあやです!
皆さんは防犯設備士という資格があるのをご存じでしょうか?あまり聞き慣れない資格ですが、建物や施設を犯罪から守るために欠かせない防犯設備の専門家です。防犯カメラを始めとする防犯機器は設置すれば万全というものではなく、機種の選定や設置方法を正しく理解し管理・運用することが大切になってきます。

そこで今回は防犯設備のスペシャリスト「防犯設備士」について詳しくご紹介していきます!
目次
防犯設備士とは?
防犯設備士とは警察庁所管公益法人の日本防犯設備協会が認定する民間資格です。犯罪者の手口や防犯設備機器に関する正しい知識、運用に関する専門的知識と技能を持ち、防犯対策を指導する専門家の資格です。資格には防犯設備士と上位クラスの総合防犯設備士があります。
防犯設備士の仕事
防犯設備士はその名の通り防犯設備の専門家です。主に建物の防犯設備に関する設計・施工・管理や診断等を行います。例えば、監視カメラを設置するにしても一般人が感覚的に場所を決めて設置した場合、侵入者に対して的確な効果を発揮することができず容易に外部からの侵入を許していしまいます。
その点、防犯設備士は知識とスキルによって理論的に防犯設備を配置し総合的に施設を管理していきます。また、防犯設備士の主な就職先としては警備会社や一般企業に雇われて仕事をするケースなどが挙げられます。

キャリアアップのために防犯設備士の資格を取得する警備員の方も多くいます。
防犯設備士になるには?
日本防犯設備協会は防犯設備士養成講習を実施しています。講習は資格試験と同じ日に組まれており受験者には受講が義務付けられています。この講習を受けなければ試験に進むことはできません。
防犯設備士の受験資格
日本防犯設備協会が主催する防犯設備士養成講習を修了した者。防犯設備士は防犯設備の専門家として与えられる資格です。ですので下記の条項に該当する者は受験することができません。
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から3年を経過しない者
- 成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権を得ない者
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者
- アルコール、麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者
防犯設備士の試験内容
防犯設備士の試験は知識試験と技能試験から構成されています。
- 知識試験:マークシート方式(択一式又は多肢選択方式)/試験時間70分
- 技能試験:マークシート方式(択一式又は多肢選択方式)/試験時間80分
防犯設備士試験の出題範囲
知識
- 防犯の基礎
- 防犯建物部品の基礎知識
- 防犯設備の構造及び機能の知識
- 電気の基礎知識
技能
- 防犯設備設計の技能
- 防犯設備の名称及び用途等の識別
- 防犯設備の施工
- 防犯設備の保守方法 ほか

「防犯の基礎」及び「電気の基礎」について講習は行われません。この2科目は事前に自主学習をして「事前提出レポート」を提出する必要があります。提出がない場合は受講・受験はできません。
防犯設備士資格の難易度
防犯設備士の講習や試験用の参考テキストは販売されていません。ただ、防犯設備士資格は2日間の講習と認定試験がセットになっておりテストで出題される問題の大半を講習の中で教えてもらえるので決して難しい試験ではありません。試験の出題内容は広い範囲にわたるため防犯関係の仕事に就いた経験のない人には理解が少し難しいように思いますが、出題される問題はほぼ教えてもらえるので2日間の講習だけでも合格できる資格です。

合格率は正式に発表はされていませんが受験者の70%~80%は毎回合格しているそうです!
上位資格にあたる総合防犯設備士とは?
防犯設備士資格の上位資格として「総合防犯設備士」という資格があります。総合防犯設備士は、防犯設備士が行う防犯設備の設計や施工、維持管理などの業務に加えて診断から監理・監査・コンサルティングなどの業務に携わります。防犯設備関係の認定資格としては国内最高ランクのものです。
また、総合防犯設備士は防犯設備士の指導や育成も行うため更に上を目指した知識や応用力も求められます。総合防犯設備士はセキュリティのプロ中のプロとして警察関係者からも注目され活躍を期待されている資格でもあります。
まとめ
防犯設備士は防犯設備機器の普及と正しい専門的知識と運用の技能を有する専門家です。空き巣や強盗などの犯罪から家や会社を守る防犯のプロとして安全な社会づくりを担う重要度の高い資格と言えるでしょう。
また、公益社団法人日本防犯設備協会という組織は警察庁や関連団体などの要請や支援で設立されているので防犯設備士の資格は社会からの信用が得られる資格でもあります。資格があることでより大きな責任ある仕事を任せられたり、キャリアアップにも繋がります。

この記事をご覧になって防犯設備士に興味を持たれた方は、ぜひ資格取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
本日はここまで!以上、あやでした!