大規模な建物を建設可能!「一級建築士」の資格について
Construnction Industory Media

こんにちは、POPCONEインタビュアーのあやです。
みなさん一級建築士と二級建築士の違いをご存知ですか?二級と一級では、設計できる建物の規模大きく変わってきます。自分が将来建てたい建物は、二級建築士なのでしょうか?一級建築士なのでしょうか?

今回は一級建築士と二級建築士の違いや、資格取得の方法ついてご紹介をします。
目次
一級建築士と二級建築士の特徴
一級建築士の特徴
一級建築士とは国土交通大臣から認定される国家資格になります。一級建築士が行う仕事には設計業務と工事監理業務の2つあります。
設計業務は建造物の設計ですが、建物の安全性、室内環境の快適さ、電気設備、水道設備、配管を考慮する必要があります。建造物の外観、内観のデザイン、構造全てを踏まえた上で考えなくてはいけません。
工事管理業務は設計したあと、施工者に工事を任せ設計図通りに工事が進行しているか確認する業務です。建築士のみが行う業務とされています。

一級建築士は国や街を豊かにする、さまざまな建造物を設計可能です。
二級建築士の特徴
二級建築士は戸建住宅程度の規模の建物の設計が可能です。
基本的に木造建築物の設計であれば3階建てまでとなり、設計できる規模と構造に制限があります。高さ13m、軒高9mを超える建物は設計はすることは出来ません。また建築物の延べ面積も制限があり、1000㎡以上の建築物設計は許可されていません。
木造建築物以外の場合は特に制限が厳しくなり、高さ13m以下かつ軒高9m以下になります。平屋建てから3階建て、さらに延床面積は100㎡以下に抑える必要があります。

二級建築士は戸建住宅の設計などがを対象となる資格です。
一級建築士と二級建築士の違い
扱える建物の違い

では、一級建築士と二級建築士はどのような違いがあるのでしょうか。
一級建築士と二級建築士はどちらも戸建て住宅の設計が可能です。具体的には下記のような建物であれば同じように設計ができます。
- 木造建築物
- 平屋建て~3階建て
- 延べ床面積1000㎡以下
これに加え、一級建築士は建築できる建造物に制限がありません。二級建築士は建築できる建物の高さや面積に制限がありますが、一級建築士にはそれがないため商業施設など大規模な設計・建築をすることが可能です。
一級建築士でないと扱えない建物には下記のようなものがあります。
- 百貨店
- 病院
- 学校
- 劇場
- 競技施設
- 映画館
- 観覧場
- 集会場

オリンピック競技場のような国を代表する大規模の建造物は、まさに一級建築士のみが扱えるということになりますね。
資格を認定する機関の違い
一級建築士と二級建築士では資格を認定する機関が違います。
二級建築士は各都道府県知事が免許を交付しますが、一級建築士は国土交通大臣が免許を交付しする国家資格です。ここからも、一級建築士の方がより大きな権利を与えられていることが分かると思います。
一級建築士試験を受験するには

そのため一級の資格試験は、二級に比べてより幅広い専門知識が必要になります。それでは一級建築士の資格取得についても紹介します!
一級建築士の資格取得の条件
下記の表は資格取得のための条件になります。建築に関する学歴、取得済み資格により実務の経験年数が違います。
(引用:建築技術教育普及センター)
一級建築士試験の構成
試験は学科の試験と設計製図の試験の2つで構成されています。
試験の流れは学科の試験を受けてを合格してから設計製図の試験を受験するようになっており、学科の試験のみに合格した方は合格した年の翌年と翌々年にかぎり学科の試験免除を申請できます。
一級建築士試験合格率
一級建築士と過去3年間の合格率は下記のとおりです。
年度 | 合格率 |
---|---|
平成28年 | 12.0% |
平成29年 | 10.8% |
平成30年 | 12.5% |

合格率10%前後と難易度の高い試験で、かつ試験の時間も長時間となるため合格には集中力も必要ですね。
難易度の高い資格にチャレンジする理由
合格率が低く資格取得が難しい資格ではありますが、一級建築士はなんといっても大規模な建造物を扱えることに魅力があります。就職についても建築業界や不動産業界、官公庁などに就職する際に有利です!
一級建築士は企業から信頼度が高く、評価も高いため資格手当てなども支給されます。 手当ての相場としては企業にもよりますが、1万~3万円以上つく企業も多いようです。

難易度が高く、建築の知識と実務経験が必要ですが、取得すると社会的に信頼度も向上し、建築の専門家として認められます。建築業界では最上級の資格のひとつと言えるでしょう。
まとめ

今回ご紹介した一級建築士の特徴と資格についておさらいしてみましょう!
- 設計する建造物に制限がない
- 商業施設や高層の建物なども扱うことができる
- 業務内容は設計から工事監理まで
- 実際にその建物が完成するまでを見届けることが出来る
- 試験の合格率は10%前後で難易度の高い
- 実務経験も必要で社会人になってからも勉強が必要

多くの経験と知識を持ちあわせている方が一級建築士になることができます。ここまで大規模なモノづくりに関われる仕事は少ないので、興味のある方はぜひ資格の取得にチャレンジしてみてください!
以上、あやが紹介しました!次回もお楽しみに!