安価で家具や建具をオシャレにできる!?【ポリ合板】
Construnction Industory Media

こんにちは!POPCONEインタビュアーのとまこです。
以前、室内の天板や飲食店の什器などに使われているメラミン化粧板について、特徴やデザインの種類などをご紹介しました。
傷や汚れに強く、木目や石目にも変幻自在!?【メラミン化粧板】
キッチンや店舗の什器としてよく使用されているメラミン化粧板とは一体どのようなものなのでしょうか?傷がつきにくく、耐熱性があるだけではなく、デザイン性もとても豊富です。今回はメラミン化粧板についてご紹介していきます。
今回ご紹介するのは、同じ化粧板である「ポリ合板(ポリエステル化粧板)」です。ポリ合板とメラミン化粧板は2つ合わせて施工することも可能で、インテリアの可能性は大きく広がります。

今回はポリ合板の特徴や、メラミン化粧板との違いについて紹介します。
目次
ポリ合板(ポリエステル化粧板)とは?
ポリ合板(ポリエステル化粧板)とは、化粧板と合板を貼り合わせた上にポリエステル樹脂を塗布し、そこから更にフィルムをかけてロールで樹脂をのばして硬化させたものです。メラミン化粧板よりも薄く、カッターなどでも切ることができます。
ポリ合板の特徴
ポリ合板にはさまざまな特徴があります。
- 板が薄くカッターでも切れる
- カッターで切れるため、使う場所に合わせてリサイズできる
- メラミン化粧板よりも安価で購入することができる
- メラミン化粧板よりも傷がつきやすい
ポリ合板は安価で購入することができるため、家具や建具などの面積の多い部分に使われていることが多いです。例えばテーブルの場合であれば、傷のつきにくいメラミン化粧板は天板に、そしてポリ合板は脚などに使われています。

テーブルひとつの装飾でも全てメラミン化粧板を使うよりもポリ合板を使うことによって、費用を抑えることができるんですね!
ポリ合板の施工方法は貼るだけでとても簡単!
ポリ合板もメラミン化粧板も施工方法はとても簡単で、接着剤で下地材に直接貼るだけで施工は完了です。ポリ合板は厚さが1mm前後なのでカッターでリサイズができ、一般の方のDIYにも使われています。
ちなみにメラミン化粧板の場合は厚さが3mm以上あるのでカッターでリサイズすることが難しく、DIYなどで使用する場合はこの2つを買い間違えないように注意が必要です。
ポリ合板とメラミン化粧板の違いは?

ポリ合板とメラミン化粧板の違いをまとめてみました

両方にメリットとデメリットがあるので、しっかりと特徴を理解して、用途にあった使い方をすることが大切ですね
ポリ合板の多様なデザイン性

ポリ合板は計100種類以上の豊富なデザインから選ぶことができます。代表的なデザインにはこのようなものがあります。
- 単色
- デザイン柄
- ウッド調
ウッド調に関しては、木の種類や木目の柄、木目の色などを幅広い選択肢からお好みのものを選ぶことができます。実際の木材を建材として使用する場合は種類や柄を選ぶことが難しく施工費用も高額になりますが、ポリ合板を使うことで安価な施工費用で好みのウッド調デザインを楽しむことができます。
ポリ合板を取り扱うメーカー
ポリ合板を取り扱う国内メーカーには下記のようなところがあります。
アイカ工業
化学とデザインで暮らしを支えるアイカ工業の公式サイト。接着剤、補修・補強材、機能材料等の樹脂製品から、塗り壁、メラミン化粧板、不燃建材、化粧フィルム、塗り床等の建築素材まで多彩な商品をご案内。カタログ・サンプルも簡単にご請求いただけます。

国内では、このアイカ工業様がポリ合板のシェアナンバー1のようです!
ショールームで確認する
ポリ合板を使用するときは実際の質感、肌触り、風合いなどをショールームで確認するのがおすすめです。
ショールームで確認することによってイメージとのズレが生じることを防ぐことができます。ポリ合板は費用面やデザイン性をしっかりと確認した上で発注をしていくようにしていきましょう。

先ほどご紹介したメーカー・アイカ工業のリンクページからショールームの情報を見ることができます。東京、大阪、名古屋、福岡などさまざまな場所でショールームが用意されているそうです
その他のオススメ建材

今回ご紹介をしたメラミン化粧板の他にもさまざまな壁材や化粧シートがあります。ご興味のある方は、ぜひこちらも一緒にご覧ください!
室内を大変身させる化粧シートとは?壁紙との違いや使い方をご紹介!
室内に高級感を与えたい!そんな時に便利なのが、化粧シートです。壁紙よりは少し値段が高くなりますが、丈夫で傷がつきにくく長い期間使用することができます。今回はその他のメリットも含め化粧シートについて解説します。
意外と知られていない?壁紙のさまざまな種類と性能!
壁紙というポイントをひとつこだわるだけで、日常はより快適になります。ただしその環境にあった壁紙を選ぶことが大切です。今回は壁紙の種類や性能について紹介いたします。
まとめ

改めて、ポリ合板の特徴についてまとめました!
- 板が薄くカッターでも切れる
- カッターで切れるため、使う場所に合わせてリサイズできる
- メラミン化粧板よりも安価で購入することができる
これらをメラミン化粧板と比べてみると、このようになります。
ポリ合板とメラミン化粧板にはどちらにもメリット・デメリットがあり、使用箇所や用途をしっかり考える必要があります。
ポリ合板を使うことによって施工費用を抑えることができますが、使用箇所を間違ってしまうと傷が目立ってしまったり汚れが目立ってしまったりする場合もあります。

まずはショールームに足を運んで、デザイン性、質感、風合いなどの違いをよく理解してから施工に使うようにしていきましょう
今回はとまこが紹介しました。次回もお楽しみに!