ヤギがこれからの除草作業を担う!?《10FieldsFactory》
Construnction Industory Media

こんにちは!
今回は少し変わった事業をされている会社があるという事でその実態を調査すべく、POPCONEモデルのあすか、まほ、とまこの3人でインタビューにきてしまいました!
その少し変わった事業とはなんと……“ヤギ”を使った事業なんです!
皆さま想像つきますか?
実際にお話を聞いてみると、驚くことばかりでした。
目次
ヤギをレンタルできる会社『10FieldsFactory』とは
10FieldsFactory(テンフィールズファクトリー)という名前の通り、10の事業部を運営している会社です。
人の個性や可能性を信じてしっかりと理解した上で苦手な事よりも得意なことをより成長させるために全力を注ぐことが大切だと考えており、さまざまな事業にチャレンジされています。「海外事業部」に「WEB事業部」「スマートエネルギー事業部」「リフォーム事業部」 などジャンルにとらわれる事なく多分野へ展開している会社です。
テンフィールズファクトリー株式会社
テンフィールズファクトリーは、スタッフの「成長」により世界中に、感動と喜びを贈ります。スタッフが「信頼」という固い絆で結ばれ、お互いを助け合い成長します。「感動と喜びを」贈ることで、世界中と信頼で結ばれます。

到着〜!
あすか、とまこ!ほんとにヤギがいる!

え、思ってたよりかわいい!

めっちゃ人懐っこいです

1頭とか2頭とかかなと思ってたけど、結構たくさんいるんだね

すごい、めっちゃ草食べてる

さっそく担当の方にお話を聞いてみましょう!
ヤギ事業の実態を聞いてみた

こんにちは、10FieldsFactoryのヤギ事業部担当の者です。本日はよろしくお願いします

こんにちは!こちらこそ、よろしくお願いします!

本日はいろいろとお話を聞かせいただきたいと思っているのですが……なんかすごいですね!
まさかこんなにヤギが近くにいる中で取材をするとは思っていなかったです

そうですよね。まぁでもヤギはおとなしいですし、あまりお気になさらずに取材をしていただければと思います

かなり気になりますが…… (笑)
できるだけ気にしない方向で取材の方を進めていきたいと思います!では、改めましてよろしくお願いします
“ヤギ”が除草作業として起用されたきっかけ

まず気になるのですが、なぜヤギを除草作業に起用しようと思われたのですか?

私たちの会社にはスマートエネルギー事業部という太陽光発電システムの運用・管理している部署があります。太陽光から電気を生み出すためにソーラーパネルを設置するのですが、そのソーラーパネルの周辺は必ず草がボーボーになってしまうんです。その草を定期的に業者に除草してもらったり、除草剤を撒いたりしたら、除草代だけでかなりの費用になってしまうんですよね

なるほど、そこでヤギですか?

そうです。その問題について会議を行ったところ「ヤギは草を食べる」ということに気づき、もしかしたらヤギにソーラーパネル周辺の除草をしてもらえるのではないかと思い始めたのがこの事業のきっかけです。
今ではソーラーパネルを設置された方以外の方やさまざまな企業様から除草の依頼が来るようになりました

食事ついでに除草してもらおうという発想がすごいですよね!
今このヤギ事業部にヤギは何頭いて、担当の方は何名くらい在籍されているのですか?

今はヤギが11頭で担当者が4人です。それでヤギ事業部を運営しております

11頭もいるのに担当者は4人なんですか!?思っていたより少ない人数でびっくりしました

少ない印象を受けるかもしれませんが、4人でもヤギ事業部は十分運営することができるんです。さらに言うと、4人全員が別の事業と掛け持ちをしながら運営をしているんですよ
ヤギ事業は手間いらず?基本放置でOK!?

動物をレンタルするといろいろな面で手間がかかってしまう気がするのですが……本当に手間がかからないのですか?

はい、ヤギは本当に手間がかかる事は少ないんですよ。
まず餌=草ですので、除草作業がそのまま餌やりになります。
次に排便ですが、糞は土の上に落ちてそのまま肥料になるので、こちらも手間がかかることはありません

なるほど!餌やりと糞の掃除の必要が無いだけでも、毎日面倒を見にくる必要はなくなりますね

そうなんです。他にも強風や雨など悪天候の日は自分で小屋の中に入って過ごしてくれますし、体調に関しては獣医さんが定期的に診察に来てくださいます。
あとは柵をしっかり立てておけば放置していて大丈夫なんです

確かに、それなら手間が少なそうですね!
ヤギの驚くべき身体能力で柵越えの可能性は?

私、ヤギが木や崖に登っている衝撃的な写真を観たことがあるんですけど、柵を飛び越えるようなことはないんですか?

えっ、なにこれすごい!

ヤギってこんなん出来るんですか!?

そうですね、ヤギにはすごい身体能力があるみたいです。
ただ、普段はおとなしいので柵の高さに気をつけていれば脱走するということはありません。現場にもこのように登れるところはないので、この事業の中で写真のようにどこかに登るというのは見たことないですね

なら、安心ですね!(笑)
ヤギレンタルのメリット
除草作業が安くてすむ

ヤギをレンタルして除草してもらうメリットは、ズバリなんですか?

そうですね、やはり除草にかかる費用を安く抑えることが出来る点だと思います

ヤギをレンタルした方が安くなるんですか?

現場にもよりますが、基本的に安くなるケースが多いと思います。
目安になる価格は1ヶ月3万円〜で、この中にヤギの運送料・柵代・小屋代・定期検診代などが含まれています

全て含まれているんですか!?

はい、あとは現場によってヤギが何頭必要なのかや期間などを考えて見積もりを出しています。今まで依頼をいただいた企業様も、金額が安い!と驚かれることが多いです
ふれあいイベントにもヤギレンタル

ヤギさんが活躍される場所は除草作業だけなんですか?

いえ、それだけではありません。
見ての通りとてもおとなしい動物ですので、例えば動物のふれあい体験で2、3日ヤギを貸し出すこともあります。牧場生まれのヤギは人間にも慣れていますから今ここに放牧されてるヤギのようにとてもおとなしくて、人懐っこいです

確かに人懐っこいですよね

他にも、最近は個人宅へのレンタル依頼もあったりするんです

ええ、個人宅にですか!?

庭のある個人宅に数日ヤギを貸し出すことで、お子様がいるご家庭では「生き物の勉強や良い経験になった」と評判なんです

確かに、動物園よりも近い距離で動物を見る体験ってめったに出来ないですもんね。子供たちにとっても良い経験になると思います。
今は個人でもヤギがレンタルできる時代なんですね〜
地球環境に優しいエコ事業

ヤギの除草作業において最後のメリットとしては、とてもエコで地球環境に優しいところです

地球環境ですか?

そうです。除草作業を人力でやろうとすると、薬品を撒いたり機械などを使うことになると思います。そうすると土や空気が侵されてしまいますよね。それってやはりエコではないと思っています。
ヤギの除草作業は地球にも優しく、微力かもしれませんが地球環境の保護活動にも繋がっていると思うんです。ですので、いろいろなところで除草作業をヤギに任せていただければと思っています
これからのビジョンとは

ヤギ事業において、これからのビジョンはありますか?

ヤギ事業は本当に実用性の高い事業だと思っています。しかし、まだ皆さまがヤギレンタルのことを知らなかったり、ヤギをレンタルすることに抵抗があったりすると思います。そういった事が無くなるように、これからどんどんと広がっていってほしいですね

お話から分かりましたが、価格にしても地球環境にしても、除草をヤギにしてもらうといいことはたくさんありそうですよね!

本当にそうなんです。まだまだ活躍できるところはたくさんあると思っています。これから依頼が増えてくることがあれば、それに合わせてヤギを増員していきたいと思っています

これからどんどん広がって欲しいですね!

はい、私もそれを願っております

では、これにてインタビュー終了となります!
本日はありがとうございました!

こちらこそ、ありがとうございました

今回の取材すごい楽しかったね!

私、服噛まれたけどね
取材中に乱入するヤギさん

(笑)

でも最後は仲良くなれたし

ヤギの活躍が増えればこれからいろんなところにヤギが出没するかもだけど、私たちはもう驚かないね

確かに!次は木登りしてるヤギを見てみたいかな!

それはどこで見れるの……(笑)
ということで、今回は少し変わった事業内容のインタビューをすることができました。ヤギを使った事業というのは珍しいですが、人にも地球にもすごく優しい取り組みだと感じました。
これからも、さまざまな企業や事業を紹介していきたいと思います!
今回はあすか、まほ、とまこの3人でお送りしました。
それではまた次回、お会いしましょう!